ばってんです♨️
今日は、大阪大学2023年理系第1問の極限の問題について、他の問題にも応用が効くように深くわかりやすく解説します。
問題はこちらです。
ぜひまずは自力で答案が書けるかチャレンジしてみましょう!
それでは、下のリンクの動画で解説や答えを確認しましょう!発想や頭の使い方から記述の書き方まで掘り下げて解説しているので、特に独学の方々にオススメです。
この動画で学べるポイントは以下の通りです。
- 不等式の証明のアプローチ
- 直接求められない極限の考え方
- 誘導の乗り方と知っている知識の取り出し方

不等式の証明、直接求められないシグマの評価、極限計算、と頻出テーマがモリモリに盛り込まれた一問です。
不等式の証明って難関大の入試でよく出てくるのですが、「こうすれば解ける!」みたいなのがなかなかなく、試行錯誤するしかないんですよね。。
逆に言うと、普段試行錯誤しながら問題と戦う癖をつけていないと、難関大の突破に必要な試験中の対応力がついていかないので、そういった演習の取り組み方も心がけてみましょう!
(1) が解けると、(2) はやることが一直線です。積分すれば形を作り出せることを見抜けさえすれば最後までいけると思います。
解けなかった方は、ぜひ自力で答案を仕上げられるまで復習してみてください!
この問題を初見で解いた動画も出しているので、思考プロセスのほんの参考までにぜひ見てみてください!
今回の問題の解説ノートも下からダウンロードできます!
今日はこの辺で。
読んでいただきありがとうございました〜
























