ばってんです♨️
今日は、大阪大学2023年理系第2問/文系第3問の平面ベクトルの問題について、他の問題にも応用が効くように深くわかりやすく解説します。
問題はこちらです。
特に文系の方にはかなりの難問だと思いますが、ぜひまずは自力で答案が書けるかチャレンジしてみましょう!
それでは、下のリンクの動画で解説や答えを確認しましょう!発想や頭の使い方から記述の書き方まで掘り下げて解説しているので、特に独学の方々にオススメです。
この動画で学べるポイントは以下の通りです。
- 解答の方針を決めるコツ
- 内積を図形的に見る方法
- ベクトルと図形の発想の融合

ベクトルがうじゃうじゃ出てきて、問題集で出てきたらなかなか解く気が起きない一問だと思います。
ただ旧帝大らしく (1) がキレイな誘導になっていて、ベクトルの式を図形的に捉えることの威力がわかる、とても頭の訓練になる問題だと思うので、ぜひ動画でじっくりと復習してみてください。
特に内積の図形的意味については、見抜けると一瞬で領域が図形的にわかることもあるので、使いこなせるようになっておくと高みを目指せます。
過去問集などの解説を読んで、何をやっているか分からなかった方も、ぜひ見てみてください!
この問題を初見で解いた動画も出しているので、思考プロセスのご参考までに。
今回の問題の解説ノートも下からダウンロードできます!
今日はこの辺で。
読んでいただきありがとうございました〜


















