ばってんです♨️
今日は、大阪大学2023年理系第3問の微分の問題について、他の問題にも応用が効くように深くわかりやすく解説します。
問題はこちらです。
頻出テーマが盛りだくさんですが、差がつく一問です。ぜひまずは自力で答案が書けるかチャレンジしてみましょう!
それでは、下のリンクの動画で解説や答えを確認しましょう!発想や頭の使い方から記述の書き方まで掘り下げて解説しているので、特に独学の方々にオススメです。
この動画で学べるポイントは以下の通りです。
- 曲線外から引いた接線の考え方
- 方程式とグラフの行き来
- 必要十分条件の立式のコツ
- 結果の妥当性の検証

ある点を通る接線が何本引けるか、という典型的なテーマですが、まずはそこに気づくのが第一段階ですね。
そのあとは、実数解の個数をグラフで考える、というこれまた頻出の発想ができるか。これが第二段階です。ここまでは必ずできるようにしておくべきです!
そして、最後に、必要十分条件の立式です。ここは頭の使いどころで、愚直にやるのか、何か工夫できないかと考えてラクな立式を行うか、で分かれてくると思います。工夫できると計算量も減り、ミスも減ってきます。
また、動画でも最後に解説しておりますが、出てきた領域が妥当そうかどうかは、普段からチェックする癖をつけておきましょう!
この問題を初見で解いた動画も出しているので、思考プロセスのご参考までに。
今回の問題の解説ノートも下からダウンロードできます!
今日はこの辺で。
読んでいただきありがとうございました〜



















