ばってんです♨️
今日は、大阪大学2023年文系第1問の三角関数の良問について、他の問題にも応用が効くように深くわかりやすく解説します。
問題はこちらです。とてもシンプルでやる気が湧きますね。
ぜひまずは自力で答案が書けるかチャレンジしてみましょう!
それでは、下のリンクの動画で解説や答えを確認しましょう!発想や頭の使い方から記述の書き方まで掘り下げて解説しているので、特に独学の方々にオススメです。
この動画で学べるポイントは以下の通りです。
- 三角方程式の扱い方
- 二次方程式の解の配置の問題を解く上で重要なこと

三角関数の方程式(三角方程式)をうまく置換して、二次方程式にして、解の配置の条件を考えるという、ザ・定番の問題です。回答の方針自体はすぐに立てられるようになっておきましょう!
ただ、解の配置の問題にすり替えてからは差がつくのではないかと思います。問題集に載っているレベルの問題ではあるのですが、「はいはい、判別式と軸と端点ね」みたいな感じにすぐには条件を立式できなくて、考えにくい部類に入ります。
もちろんいろんなパターンの解き方を押さえておくのは大事なのですが、この動画では、解の配置問題を演習するときに、どのように考えるようにすると応用力や初見での対応力がつくか、というところを重点的に話しているので、なかなかいつも最後まで解き切ることができないという方は参考にしてみてください!
今回の問題の解説ノートも下からダウンロードできます!
今日はこの辺で。
読んでいただきありがとうございました〜























