ばってんです♨️
今日は、大阪大学2023年文系第2問の対数と微分の良問について、他の問題にも応用が効くように深くわかりやすく解説します。
問題はこちらです。簡単そうでなかなか難しい問題です。
ぜひまずは自力で答案が書けるかチャレンジしてみましょう!
それでは、下のリンクの動画で解説や答えを確認しましょう!発想や頭の使い方から記述の書き方まで掘り下げて解説しているので、特に独学の方々にオススメです。
この動画で学べるポイントは以下の通りです。
- 置き換えたときの注意点
- 場合分けの必然性(なぜ場合分けしたくなるのか)
- 知っておくと便利な3次関数の性質

パッと見てややこしそうな対数関数ですが、(1) の誘導があるので、それを3次関数に持っていくところまでは楽だと思います。さらに言うと、(1) の誘導がなくても解けるように考え方を身につけておきましょう!
そのあとも、とてもシンプルな問題なのですが、定義域内での3次関数の最大値を考える際に、場合分けが発生するのでややこしくなります。
場合分けの問題は苦手な人も多いと思いますが、復習するときにぜひ頭に入れておいてほしいのは、なぜその場合分けをしたくなるのか、を理解しないと何の意味もない、ということです。「ふーん、そうやって場合分けをするのか〜」で知識として終わってしまうと自力で初見の問題を解けるようにはならないので、要注意です!!
場合分けの理由は、紙の解説にはなかなか出てこないところなので、動画が役に立てば嬉しいです。
あと、余裕がある人は動画の最後で解説している、便利な3次関数の性質も押さえておきましょう!
今回の問題の解説ノートも下からダウンロードできます!
今日はこの辺で。
読んでいただきありがとうございました〜























