ばってんです♨️
今日は、九州大学2023年文系第2問の図形絡みの融合問題について、他の問題にも応用が効くように深くわかりやすく解説します。
問題はこちらです。
ぜひまずは自力で解けるかチャレンジしてみましょう!
それでは、下のリンクの動画で解説や答えを確認しましょう!発想や頭の使い方から記述の書き方まで掘り下げて解説しているので、特に独学の方々にオススメです。
この動画で学べるポイントは以下の通りです。
- 3次関数のグラフの大雑把な書き方
- 図形的な問題で解法を選ぶコツ
- よくわからない分数関数の最大最小を考えるコツ

図形が絡んだ融合問題で、これでもかというくらいたくさんの重要テーマが詰まった1問ですね!文系の方にとっては、計算量(特に(2))・発想(特に(3))ともに大変な1問だと思います。
最後、よくわからない分数関数が出てきてお手上げの方もいたんじゃないかと思いますが、使える道具が限られている中で「なんとか考えられる形にできないか」と考えるのがとても重要です。(まあ、計算ミスだろうと疑いたくなって、見直しの方に時間をかけてしまうのが人間なのですが...)
ぜひ最後まで解き切れるようになるまで、何度も繰り返し挑戦してみてください。
今回の問題の解説ノートも下からダウンロードできます!
今日はこの辺で。
読んでいただきありがとうございました〜


















