ばってんです♨️
今日は、九州大学2023年理系第3問の平面ベクトルの問題について、他の問題にも応用が効くように深くわかりやすく解説します。
問題はこちらです。
難しいですが、ぜひまずは自力で解けるかチャレンジしてみましょう!(この問題も論証が肝なので、ぜひ答案を実際に書くようにしてください)
それでは、下のリンクの動画で解説や答えを確認してみてください!発想や頭の使い方から記述の書き方まで掘り下げて解説しているので、特に独学の方々にオススメです。
この動画で学べるポイントは以下の通りです。
- 抽象的な問題の解きほぐし方
- (1) の背景にあるベクトルの性質
- 誘導にうまく乗る方法
- 引っかかりそうなポイントと、その避け方
理系第2問に引き続き、重たい問題です。
抽象的な論証問題で、何をやっているのかなかなか見えづらく、心が折れる問題です。本番であれば、(1) はなんとか取って、そこまで行ければ (2) もサクサク解いて、(3) をちょっと考えてわからず一旦撤退、というのが賢明なのかなと思います。
普段の過去問演習では、このような本番でも難問レベルの問題を時間とってじっくり考えて、納得のいく答案を書く練習をすることで、発想力や論理力がどんどんつきますし、本番でだいぶ楽に思えるのでオススメです。
過去問演習に移っている方は、すぐ答えを見たり、答えが合っていればいいやという演習をしたりするだけだともったいないので、ぜひ意識してみてください!
ちなみに初見で解いた動画はこちらです。上の動画で解説したようにスッキリとはいきませんでしたが、思考プロセスのご参考までに👇
今回の問題の解説ノートも下からダウンロードできます!
今日はこの辺で。
読んでいただきありがとうございました〜















