ばってんです♨️
今日は、九州大学2023年文系第3問の平面ベクトルの問題について、他の問題にも応用が効くように深くわかりやすく解説します。
問題はこちらです。
難しいですが、ぜひまずは自力で解けるかチャレンジしてみましょう!(論証が肝なので、ぜひ答案を実際に書くようにしてください)
それでは、下のリンクの動画で解説や答えを確認してみてください!発想や頭の使い方から記述の書き方まで掘り下げて解説しているので、特に独学の方々にオススメです。
この動画で学べるポイントは以下の通りです。
- 抽象的な問題の解きほぐし方
- 垂直ベクトルの1つの簡単な求め方
- 誘導にうまく乗る方法
理系第3問と似た問題ですが、最後の方がだいぶ解きやすくなっています。(理系の問題も、文系範囲で挑戦できるので、得意な方はぜひ挑戦してみてください!)が、抽象的でフワッとしてますし、しっかりとした論証問題があったり、誘導に乗ることが難しかったり、割と重たい問題です。
論証問題は、他人が読んでも論理がわかる答案を自力で書く練習をすることでしか、論理的な筋が通った、採点舎に伝わる答案を書けるようにならないので、「流れがだいたいあってればいいや」ではなく、普段の演習からしっかり書くことを意識しましょう!
また、平面ベクトルでの垂直なベクトルの簡単な求め方はとても便利なので、ぜひ確認しておきましょう。
今回の問題の解説ノートも下からダウンロードできます!
今日はこの辺で。
読んでいただきありがとうございました〜















