ばってんです♨️
今日は、九州大学2023年文系第4問の複素数がらみの確率漸化式の問題について、他の問題にも応用が効くように深くわかりやすく解説します。
問題はこちらです。難問ですし、確率漸化式は理系でも頻出なので、理系の方にもオススメです!
難しいですが、ぜひまずは自力で解けるかチャレンジしてみましょう。
それでは、下のリンクの動画で解説や答えを確認してみてください!発想や頭の使い方から記述の書き方まで掘り下げて解説しているので、特に独学の方々にオススメです。
この動画で学べるポイントは以下の通りです。
- 1の3乗根オメガの扱い方
- 推移図の作り方
- 連立漸化式の考え方のコツ
- 答えの妥当性チェック
確率漸化式の問題は旧帝大でも頻出なのですが、この問題は、複素数の計算力や、状況を正しく把握して推移図に整理する力も求められてくる、かなりの難問です!理系で出てもおかしくないですね。
難関大では、文理問わず「設定を正しく把握して、自分で整理する」という力が求められるのですが、これは自分で実際に手を動かして格闘しないと身に付きません。
差がつく問題も取りに行きたい方は、1問をじっくり考える時間も取るようにして、最初の一手から最後の答えまで自力で辿り着けるようになるまで復習しましょう。
今回の問題の解説ノートも下からダウンロードできます!
今日はこの辺で。
読んでいただきありがとうございました〜




.jpg?fit=clip&w=256&h=145&fm=webp)





















