ばってんです♨️
今日は、東北大学2017年文系第4問の確率の問題について、他の問題にも応用が効くように深くわかりやすく解説します。
問題はこちらです。
ぜひまずは自力で答案が書けるかチャレンジしてみましょう!
それでは、下のリンクの動画で解説や答えを確認しましょう!発想や頭の使い方から記述の書き方まで掘り下げて解説しているので、特に独学の方々にオススメです。
この動画で学べるポイントは以下の通りです。
- 設定をまずは正しく理解
- 方針の立て方
- 数え上げの際にもれなくダブりなく処理するコツ

仕上げの一問シリーズ、最後の文系の問題は確率です!
確率は、この問題のようにゲーム性のある設定で出されることが多いですが、まずは設定をしっかり把握することが何よりも重要です。ここで勘違いがあると、大問まるまる吹き飛びます... 🌪
そのあとは、うまい計算方法がなくて、そこまで事象の数も多くなければ、気合で書き出しましょう。本番はこういった突破力も大事です!たとえ地道な解法でも、正確に最後の答えまで合うかどうかで実際はかなり差がつくので、あなどらないように。
数え上げの際の数え漏れやダブりを避けるために、うまく書き出すコツも重要になってくるので、ぜひそこも吸収してみてください。
今回の問題の解説ノートも下からダウンロードできます!
今日はこの辺で。
読んでいただきありがとうございました〜


















