ばってんです♨️
今日は、東北大学2023年文系第2問の平面図形の問題について、他の問題にも応用が効くように深くわかりやすく解説します。
問題はこちらです。
ぜひまずは自力で答案が書けるかチャレンジしてみましょう!(高2の方などにもオススメの一問です)
それでは、下のリンクの動画で解説や答えを確認しましょう!発想や頭の使い方から記述の書き方まで掘り下げて解説しているので、特に独学の方々にオススメです。
この動画で学べるポイントは以下の通りです。
- 図形的に眺める考え方
- 図形の証明での伝わる答案の書き方
- 三角比などによる別解

平面図形の問題ですが、図形でいったり三角比でいったりといろんな考え方ができて、1問から様々な発想が学べる問題なので、解けた方もぜひ動画で深めてみてください!
特に (2) は図形的な特徴に気づくとめちゃくちゃ楽ができます。こういう問題は共通テストでも出てくるので、なるべく図形を綺麗に書いて、「なんか図形的にいい発想はないか」と常に意識しておくのがオススメです。(図形的センスはすぐには身につかないので、地道にいきましょう...)
あとは、図形問題は答案の書き方が難しいのですが、普段の演習から、「答えがあってればいいや」ではなく、採点者に根拠が伝わる答案を書くように意識しましょう!
今回の問題の解説ノートも下からダウンロードできます!
今日はこの辺で。
読んでいただきありがとうございました〜



















