Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

ぶおとこばってん

「対称性」に逃げない!正四面体の内接球・外接球の中心はどこ?

2021年9月26日

ばってんです♨️

数学Aの「図形の性質」分野で、正四面体の内接球や外接球に関する問題が出てきます。

実は正四面体の内接球や外接球の中心は、頂点から底面に下ろした垂線上に存在するのですが、この位置を把握することが、問題を解く上でのカギとなることが多いです。

この中心の位置については、問題集の解説ではよく「対称性より〜」と書かれています。何となくわかるんですが、自分が高校生の頃に何か腑に落ちなかったことを覚えています。

そこで、「対称性」という言葉に逃げずに、初等幾何的に証明してしまおうということで、動画を作ったので紹介します!数Aを超えた専門知識は必要ありませんが、少し歯応えがありますので、ゆっくり見てみてください。

内接球の中心

正四面体の内接球の中心はどこだ!【深掘り高校数学】

外接球の中心

正四面体の外接球の中心はどこだ!【深掘り高校数学】
(1年半前の動画なので、音質が悪いですがご了承ください...)


幾何的な証明を理解し、できるようになることで、①忘れにくくなる、②証明というものに慣れていくことができる、という効果があります。

ここで紹介した証明は自分なりに考えてたものですので、もっと鮮やかな証明もあるかと思いますので、「こうだと証明できないかな?」などなど、ぜひじっくりと考えてみてください!


今日はこの辺で。

読んでいただきありがとうございました〜

ぶおとこばってん

ラ・サール中高→東大理1→計数工学科(数理情報)→UCLA院卒 社会を人から変える会社 okke の CEO YouTube上で、高校数学をじっくりコトコト深く解説中 頭があったまる記事を書いていきます ♨️

関連記事

#図形の性質

別解も考えよう!東北大学2023年文系第2問で学ぶ(ノート付き)
立体図形と戦う!名古屋大学2023年文系第2問で学ぶ(ノート付き)
完答したい1問!北海道大学2022年文系第3問で学ぶ(ノート付き)
頻出テーマの宝庫!東北大学2021年理系第2問で学ぶ(ノート付き)
記述力も問われる!大阪大学2020年理系第5問で学ぶ(ノート付き)