ばってんです♨️
今日は、名古屋大学2023年文系第2問の空間図形と最大最小問題について、他の問題にも応用が効くように深くわかりやすく解説します。
問題はこちらです。
難しい問題ですが、ぜひまずは自力で答案が書けるかチャレンジしてみましょう!(なかなか立体図形の問題って多くないので、理系の方にもオススメです)
それでは、下のリンクの動画で解説や答えを確認しましょう!発想や頭の使い方から記述の書き方まで掘り下げて解説しているので、特に独学の方々にオススメです。
この動画で学べるポイントは以下の通りです。
- 図形問題の発想の極意
- 相似の活用
- 分数関数の最大最小の考え方(特に難関大文系では超重要!!)

第1問に続き、名古屋大学らしいボリューム感です笑
立体図形が苦手な方も多いかと思いますが、そもそも解いている量が少なくて慣れていないから、ということも少なくないと思います。ぜひ1問1問を大事にして格闘しながら、「どう考えれば求めたい図形量が求められるのか」をじっくり考えてみる習慣をつけましょう!
(4) では、旧帝大の文系の問題でとてもよく出てくる、分数関数の最大最小がテーマです。これは「分子を軽くして、相加相乗平均の不等式が使える形に変形する」というのを定石として頭に入れて、手を止めずに解けるくらいまで訓練しておきましょう。(この定石自体を知っていても、一から全部自分でやろうとすると意外とできないと思うので、最後まで辿り着けない場合には妥協せず繰り返し解き直しましょう)
今回の問題の解説ノートも下からダウンロードできます!
今日はこの辺で。
読んでいただきありがとうございました〜
























