ばってんです♨️
今日は、北海道大学2023年文系第1問の式と証明の問題について、他の問題にも応用が効くように深くわかりやすく解説します。
問題はこちらです。
ぜひまずは自力で答案が書けるかチャレンジしてみましょう!
それでは、下のリンクの動画で解説や答えを確認しましょう!発想や頭の使い方から記述の書き方まで掘り下げて解説しているので、特に独学の方々にオススメです。
この動画で学べるポイントは以下の通りです。
- 恒等式の扱い方
- 因数定理の同値性
- 誘導との向き合い方

見た目で気が遠くなる人もいるかと思いますが、恒等式の問題は結構やることが限られるのでチャンス問題も多いです。係数比較や数値代入など、代表的な考え方をこの問題を通じて整理しておきましょう!
また、因数定理の同値性については知識が漏れがちなので、なんだっけ?という方は動画や用語で復習しておきましょう。
そして (3) ですね。小問が前にあると、どうしても綺麗な誘導を期待してしまうのが人間なのですが、直接やっちゃえ!という踏ん切りも大事です。ここの見極めは、過去問演習を通じてしか身につかないと思うので、量をこなしつつ深めていきましょう!
今回の問題の解説ノートも下からダウンロードできます!
今日はこの辺で。
読んでいただきありがとうございました〜



















