Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

因数定理

概要

ある数 に対して、 が成り立つとする。 このとき、多項式 は を因数に持つ。逆も成り立つ。

因数定理を用いることで、 次数の高い多項式を因数分解できるようになる。

証明は剰余の定理と同様に、割った余りをおいて代入するとわかる。しっかり学びたい方は、古賀真輝さんのこの動画がオススメ。

例

この多項式を因数分解する。 を代入すると、式の値が になるので、この式は で割り切れる。

割ると、 となり、 次の方をもう 回因数分解できて、

と完了する。

補足

は複素数でもOK。

上のように因数分解で活躍する公式なのだが、「式の値を にするために どんな数値を代入すればいいか」というのが大事になる。

これについては、有理数解の定理というものが使えることが多い。内容と証明については、有理数解の定理の辞書で学んでみよう。

タグ

関連動画

19:09
【ゼロから数学】複素数と方程式6 因数定理*「ただよび」理系チャンネル
3:24
【8-5】「剰余の定理・因数定理」はサクッと示します!予備校2.0
11:26
【高校数学】 数Ⅱ-44 剰余の定理と因数定理③とある男が授業をしてみた
12:29
多項式の割り算(1) 余りの計算[入試基礎 ワンポイント演習7]Masaki Koga [数学解説]
20:07
【高校 数学Ⅱ】 式と証明15 因数定理 (20分)映像授業 Try IT(トライイット)

関連用語

剰余の定理
組立除法
有理数解の定理
交代式
1次式のn乗の積分