Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

剰余の定理

概要

多項式 を で割ったときの余りは となることを、剰余の定理という。ジョーヨという人の定理だと思っている人は、5%くらいいる。

特に、 となるとき、 は で割り切れる(つまり因数にもつ)。これを因数定理という。

証明

多項式 を で割った式は、別の多項式 と実数 を用いて、

と書ける。このとき、 が余りとなる ( 次式で割るので、余りは 次)。

この式の に を代入して、 となる。よって、 で割ったときの余りは となる。

例

【問1】 を で割った余りを求めよ。

【答1】剰余の定理より、 が余りとなる。

【問2】 を で割ったら 余り、 で割ったら 余る。このとき、 を で割った余りを求めよ。

【答2】求める余りは 次以下の式なので、 とおく。商を とおくと、

と表せる。ここで、剰余の定理より、

なので、 に を代入すると

となる。

これを解くと、、 と求められるので、求める余りは である。

補足

因数定理は剰余の定理の特別バージョンと整理しておくと、覚える量が減る。「因数定理」の辞書はこちらから。

割る式が 次式であることに注意しないといけないが、上のように 「余りを設定して数値を代入する」 という考え方は、とても応用が効く。

もっと踏み込んだ話や、因数定理とのつながりをしっかり学びたい方は、古賀真輝さんのこの動画がオススメ。

タグ

関連動画

19:09
【ゼロから数学】複素数と方程式6 因数定理*「ただよび」理系チャンネル
3:24
【8-5】「剰余の定理・因数定理」はサクッと示します!予備校2.0
11:26
【高校数学】 数Ⅱ-44 剰余の定理と因数定理③とある男が授業をしてみた
12:29
多項式の割り算(1) 余りの計算[入試基礎 ワンポイント演習7]Masaki Koga [数学解説]
20:07
【高校 数学Ⅱ】 式と証明15 因数定理 (20分)映像授業 Try IT(トライイット)

関連用語

因数定理
組立除法
交代式
1次式のn乗の積分
多項式一致の定理