ばってんです♨️
今日は、名古屋大学2023年理系第3問の微分の問題について、他の問題にも応用が効くように深くわかりやすく解説します。
問題はこちらです。
難しいですが、重要テーマも盛りだくさんなので、ぜひまずは自力で答案が書けるかチャレンジしてみましょう!
それでは、下のリンクの動画で解説や答えを確認しましょう!発想や頭の使い方から記述の書き方まで掘り下げて解説しているので、特に独学の方々にオススメです。
この動画で学べるポイントは以下の通りです。
- 実数解と共有点の個数の関係
- 共有点の個数の調べ方
- 方針の定め方

この年は計算が重たい問題が多いですね。。。第2問に比べるとまだマシですが、それでも途中で心が折れそうになる問題です。計算が重たい代わりに、(3) の最後で伏線が綺麗に回収されて、解けた方には記憶に残る1問です。
ただ、やることは一直線で、方針の立て方はオーソドックスかつ頻出なので、そこでつまづいた方はしっかり復習をしておきましょう。
練習段階ではしっかりと時間をとって、的確に方針を定めつつ、最後まで答えが合うまで是非やりきることで、微分の処理能力がかなり上がるはずです。
この問題を初見で解いた動画も出しているので、思考プロセスのほんの参考までにぜひ見てみてください!
今回の問題の解説ノートも下からダウンロードできます!
今日はこの辺で。
読んでいただきありがとうございました〜


















