ばってんです♨️
今日は、九州大学2022年理系第5問の数学3を寄せ集めた難問について、他の問題にも応用が効くように深くわかりやすく解説します。
問題はこちらです。
難しいですが、ぜひまずは自力で解けるかチャレンジしてみましょう!
それでは、下のリンクの動画で解説や答えを確認しましょう!発想や頭の使い方から記述の書き方まで掘り下げて解説しているので、特に独学の方々にオススメです。
この動画で学べるポイントは以下の通りです。
- 誘導にうまく乗る力
- 論証の方針の立て方
- 穴のない論証のポイント

第5問ですし、この年の九大のセットは他の大問もエグ重たいので、本番では、(1)(2) が取れればとりあえずは大丈夫かなと思います。
ただ、演習の材料としては、個人的にはぜひ (3) を深く考えてみてほしいです!式とグラフを両方見ながらうまく方針を立てていく必要があるのと、特に後半については、定義域からはみ出る部分の考察など、穴のない完璧な論証をするにはかなりの計算力・思考力が必要です。
ぜひ、解説を読んでわかった気にならず、論証を自分の言葉で紙に再現できるかどうかしっかりと試してみてください!
ちなみに初見で解いた動画はこちらです。上の動画で解説した中身ほどスッキリと整理できてませんが、リアルな思考プロセスのご参考までに👇
今回の問題の解説ノートも下からダウンロードできます!
今日はこの辺で。
読んでいただきありがとうございました〜






















