ばってんです♨️
今日は、東北大学2017年理系第6問のシンプルな積分の問題について、他の問題にも応用が効くように深くわかりやすく解説します。
問題はこちらです。
ぜひまずは自力で答案が書けるかチャレンジしてみましょう!
それでは、下のリンクの動画で解説や答えを確認しましょう!発想や頭の使い方から記述の書き方まで掘り下げて解説しているので、特に独学の方々にオススメです。
この動画で学べるポイントは以下の通りです。
- 指数関数×三角関数の積分のワザ
- 誘導の活かし方
- 極限計算の見通しの立て方

初めの指数関数と三角関数の積の積分は、どの問題集にも載っているテーマで、合格するためには (2) までは必ず正答したい問題です。
ただ、指数関数と三角関数の積の積分については、便利に使えるラクな計算方法もあるので、ぜひ動画で押さえておきましょう。
(3) の極限計算については、誘導の活かし方はすぐに見えたと思いますが、めんどくささに負けずに計算して、しっかりと論述できたかどうかで差がついたのではないかと思います。
今回の問題の解説ノートも下からダウンロードできます!
今日はこの辺で。
読んでいただきありがとうございました〜



















