ばってんです♨️
今日は、東北大学2023年理系第2問の極限の問題について、他の問題にも応用が効くように深くわかりやすく解説します。
問題はこちらです。
ぜひまずは自力で答案が書けるかチャレンジしてみましょう!
それでは、下のリンクの動画で解説や答えを確認しましょう!発想や頭の使い方から記述の書き方まで掘り下げて解説しているので、特に独学の方々にオススメです。
この動画で学べるポイントは以下の通りです。
- 三角方程式の考え方
- 極限の問題の回答方針の定め方
- 評価式を作るコツ

旧帝大の理系らしい問題です。(1) は必ず完答しましょう!
問題は (2) ですが、まず極限の問題の方針の定め方を押さえておきましょう。一般項が求められるかどうか、直接極限を計算できるかどうかで考え方を分けていく必要があります。
抽象的な問題で頭がキリキリしてきますが、よくわからんときは「とにかく具体化!」と言い聞かせて、小さい数字や特徴的な場合でどうなるか考えてみましょう!
この問題を初見で解いた動画も出しているので、思考のほんの参考までにぜひ見てみてください。
今回の問題の解説ノートも下からダウンロードできます!
今日はこの辺で。
読んでいただきありがとうございました〜



















