ばってんです♨️
今日は、大阪大学2022年理系第5問の積分の問題について、他の問題にも応用が効くように深くわかりやすく解説します。
問題はこちらです。問題が短いとやる気出ますよね。
ぜひまずは自力で答案が書けるかチャレンジしてみましょう!
それでは、下のリンクの動画で解説や答えを確認しましょう!発想や頭の使い方から記述の書き方まで掘り下げて解説しているので、特に独学の方々にオススメです。
この動画で学べるポイントは以下の通りです。
- 媒介変数表示の関数のグラフの書き方
- 指数関数×三角関数の積分のコツ
- 極方程式を使った別解

これは定番の問題ではあるのですが、計算が重たいですね。
必ず自力で最後まで解き切って、間違っていたら自分で計算ミスを発見して直して、最後の答えが合うまで繰り返す、ということを地道にやっていくことでしか、真の計算力は身につきません!
計算力を甘く見ていると入試本番で痛い目を見るので、自分に負けずに頑張ってください。
別解で紹介した極方程式を使った方法も、なかなか問題集で触れる機会も少ないと思うのでここで押さえておきましょう。計算量めっちゃ減らせます。
この問題を初見で解いた動画も出しているので、思考プロセスのほんの参考までにぜひ見てみてください!(別解の方法は思いつきませんでした)
今回の問題の解説ノートも下からダウンロードできます!
今日はこの辺で。
読んでいただきありがとうございました〜


















