ばってんです♨️
今日は、北海道大学2023年理系第2問の空間ベクトルの良問について、他の問題にも応用が効くように深くわかりやすく解説します。
問題はこちらです。
ぜひまずは自力で解き切れるか、答案が書けるかチャレンジしてみましょう!文系の方々も挑戦できます。
それでは、下のリンクの動画で解説や答えを確認しましょう!発想や頭の使い方から記述の書き方まで掘り下げて解説しているので、特に独学の方々にオススメです。
この動画で学べるポイントは以下の通りです。
- 立式に必要なところだけ図示
- 解法の方針の見極め方の極意
- (2)と(3)は複数解法

第1問と同様に、定番のテーマが詰まった良問ですが、こっちは比較的軽めなので、なんとか取り切りたいですね。
空間座標を書いてもあまり様子がわからないので、まずは必要そうなところだけ図示してみて、どんな式で考えていけば良さそうか考えて、またその立式に必要な情報を入れた図を書いていく、という流れになります!
どういう式を立てたら良いかを思いつけない!っていう方も多いかもしれませんが、個人的には普段の演習でいろんな解法をストックしておくのが大事だと思います。これは、ただただ「この問題はこう解く」と丸暗記するという意味じゃなくて、「なぜその式を立てるのか」という理由とともに押さえるのがポイントです。
その式を立てるとどういうありがたさがあるのか?それで必要十分なのか?などなど、考えるポイントはいろいろあります!上の解説動画の中でも意識して話すようにしていますが、参考にして頂いて、ぜひ普段の演習から気を付けてみてください。
この問題を初見で解いた動画も出しているので、思考プロセスのほんの参考までにぜひ見てみてください!
今回の問題の解説ノートも下からダウンロードできます!
今日はこの辺で。
読んでいただきありがとうございました〜


















