ばってんです♨️
今日は、北海道大学2023年理系第1問の複素数平面の良問について、他の問題にも応用が効くように深くわかりやすく解説します。
問題はこちらです。
ぜひまずは自力で解き切れるか、答案が書けるかチャレンジしてみましょう!
それでは、下のリンクの動画で解説や答えを確認しましょう!発想や頭の使い方から記述の書き方まで掘り下げて解説しているので、特に独学の方々にオススメです。
この動画で学べるポイントは以下の通りです。
- 複素数平面上の軌跡の考え方
- 全称命題の示し方と一般項の求め方
- 実践でどこまで詳しく書くべきか

定番のテーマが詰まった良問なのですが、内容がてんこ盛りで時間内に解き切るのがハードな問題だと思います。
(1) は、実質2問分くらいの重たさなのですが、やっていることはとても重要なテーマばかりなので、「なぜその解き方をしたくなるか」というのを意識して解けるようにしましょう!
(2) は、最小になりそうな点はすぐに見えますが、そこがなぜ最小かについては示すと時間がかかるので、本番では言い切って議論を進めた方が良いかなと感じました。あとは、最後の絶対値に気づけなかった方は、じっくりいろんな可能性を考えるクセをつけていきましょう。
ぜひ自力で最後まで解き切れるように復習してみてください!
この問題を初見で解いた動画も出しているので、思考プロセスのほんの参考までにぜひ見てみてください!
今回の問題の解説ノートも下からダウンロードできます!
今日はこの辺で。
読んでいただきありがとうございました〜



















