日本史「文化史」講義(天平~昭和文化)
ファイルに追加
シェア
すべて再生する
14:20
【日本史・文化史 1】 天平文化 ①(国史・地誌の編纂、漢詩文と和歌)【山川出版社『詳説日本史』準拠】
地歴公民 講義録
12:08
【日本史・文化史 2】 天平文化 ②(南都六宗と僧侶、仏教の変質)【山川出版社『詳説日本史』準拠】
地歴公民 講義録
20:34
【日本史・文化史 3】 天平文化 ③(建築、仏像彫刻、絵画、工芸品)【山川出版社『詳説日本史』準拠】
地歴公民 講義録
18:29
【日本史・文化史 4】弘仁・貞観文化 ①(勅撰漢詩集、大学別曹、最澄、空海、円仁、円珍など)【山川出版社『詳説日本史』準拠】
地歴公民 講義録
13:52
【日本史・文化史 5】弘仁・貞観文化 ②(寺院建築、仏像・神像彫刻、絵画、書道)【山川出版社『詳説日本史』準拠】
地歴公民 講義録
21:32
【日本史・文化史 6】 国風文化 ①(かな文字の成立、文学作品、本地垂迹説、浄土教の流行など)【山川出版社『詳説日本史』準拠】
地歴公民 講義録
22:00
【日本史・文化史 7】 国風文化 ②(美術工芸、浄土教建築、衣食住、陰陽道など)【山川出版社『詳説日本史』準拠】
地歴公民 講義録
9:14
【日本史・文化史 8】 院政期の文化 ①(今様・梁塵秘抄、田楽・猿楽、今昔物語集、大鏡・今鏡など)【山川出版社『詳説日本史』準拠】
地歴公民 講義録
12:53
【日本史・文化史 9】 院政期の文化 ②(中尊寺金色堂・白水阿弥陀堂・富貴寺大堂・源氏物語絵巻・伴大納言絵巻・信貴山縁起絵巻・鳥獣戯画など)【山川出版社『詳説日本史』準拠】
地歴公民 講義録
14:04
【日本史・文化史 10】 鎌倉文化 ①(法然・浄土宗、親鸞・浄土真宗、一遍・時宗、日蓮・法華宗、栄西・臨済宗、道元・曹洞宗)【山川出版社『詳説日本史』準拠】
地歴公民 講義録
11:00
【日本史・文化史 11】 鎌倉文化 ②(蘭渓道隆・無学祖元・高弁・貞慶・叡尊・忍性・修験道・伊勢神道・反本地垂迹説など)【山川出版社『詳説日本史』準拠】
地歴公民 講義録
13:59
【日本史・文化史 12】 鎌倉文化 ③「中世の文学」(西行、鴨長明、慈円、新古今和歌集、金槐和歌集、平家物語、沙石集、徒然草、有職故実、吾妻鏡、宋学など)【山川出版社『詳説日本史』準拠】
地歴公民 講義録
8:36
【日本史・文化史 13】 鎌倉文化 ④「建築と彫刻」(東大寺南大門、円覚寺舎利殿、金剛力士像、天灯鬼、竜灯鬼、無著・世親像・空也像など)【山川出版社『詳説日本史』準拠】
地歴公民 講義録
11:23
【日本史・文化史 14】 鎌倉文化 ⑤「絵画・書道・工芸品」(北野天神絵巻、源頼朝像、後鳥羽上皇像、青蓮院流、正宗、瀬戸焼、備前焼など)【山川出版社『詳説日本史』準拠】
地歴公民 講義録
5:15
【日本史・文化史 15】 室町文化の特徴(南北朝文化、北山文化、東山文化の流れ&特色)【山川出版社『詳説日本史』準拠】
地歴公民 講義録
8:06
【日本史・文化史 16】「 南北朝時代の文化」(増鏡・神皇正統記・梅松論・太平記・連歌・能楽・闘茶など)【山川出版社『詳説日本史』準拠】
地歴公民 講義録
11:04
【日本史・文化史 17】 「北山文化」(鹿苑寺金閣・五山十刹の制・絶海中津、義堂周信、水墨画・観阿弥、世阿弥、風姿花伝など)【山川出版社『詳説日本史』準拠】
地歴公民 講義録
13:37
【日本史・文化史 18】東山文化①(書院造・水墨画・枯山水・茶道・花道)【山川出版社『詳説日本史』準拠】
地歴公民 講義録
14:00
【日本史・文化史 19】東山文化②(有職故実・唯一神道・御伽草子・連歌 など)【山川出版社『詳説日本史』準拠】
地歴公民 講義録
13:27
【日本史・文化史 20】東山文化③(法華一揆、天文法華の乱、加賀の一向一揆、文化の地方普及 など)【山川出版社『詳説日本史』準拠】
地歴公民 講義録
12:12
【日本史・文化史 21】桃山文化①(文化の特色、城郭建築、絵画、工芸 など)【山川出版社『詳説日本史』準拠】
地歴公民 講義録
10:18
【日本史・文化史 22】桃山文化②(千利休、阿国歌舞伎、南蛮文化、衣食住 など)【山川出版社『詳説日本史』準拠】
地歴公民 講義録
11:50
【日本史・文化史 23】「寛永期の文化」[江戸 前期](林羅山・権現造・日光東照宮・数寄屋造・桂離宮・狩野探幽・俵屋宗達・本阿弥光悦・酒井田柿右衛門など)【山川出版社『詳説日本史』準拠】
地歴公民 講義録
9:33
【日本史・文化史 24】元禄文化① 「儒学の興隆」(朱子学、陽明学、古学)【山川出版社『詳説日本史』準拠】
地歴公民 講義録
10:01
【日本史・文化史 25】元禄文化②「歴史学、自然科学、国文学」(新井白石、貝原益軒、宮崎安貞、渋川春海、契沖、北村季吟ら)【山川出版社『詳説日本史』準拠】
地歴公民 講義録
19:09
【日本史・文化史 26】元禄文化③「文学作品、芸術作品、まとめ」(井原西鶴、近松門左衛門、松尾芭蕉、菱川師宣、尾形光琳、野々村仁清ら)【山川出版社『詳説日本史』準拠】
地歴公民 講義録
15:33
【日本史・文化史 27】宝暦・天明期の文化①[江戸中期](洋学・国学・尊王論)【山川出版社『詳説日本史』準拠】
地歴公民 講義録
10:54
【日本史・文化史 28】宝暦・天明期の文化②[江戸中期](石田梅岩・安藤昌益・昌平坂学問所、寺子屋など)【山川出版社『詳説日本史』準拠】
地歴公民 講義録
11:19
【日本史・文化史 29】宝暦・天明期の文化③[江戸中期](洒落本、山東京伝、黄表紙、恋川春町、蔦屋重三郎、喜多川歌麿、東洲斎写楽 など)【山川出版社『詳説日本史』準拠】
地歴公民 講義録
12:22
【日本史・文化史 30】化政文化①(特色、経世論、伊能忠敬、シーボルト事件、私塾など)【山川出版社『詳説日本史』準拠】
地歴公民 講義録
11:50
【日本史・文化史 31】化政文化②(人情本・滑稽本・浮世絵・文人画 など)【山川出版社『詳説日本史』準拠】
地歴公民 講義録
11:19
【日本史・文化史 32】化政文化③(鶴屋南北・河竹黙阿弥、庶民のくらしと信仰 など)【山川出版社『詳説日本史』準拠】
地歴公民 講義録
14:17
【日本史・文化史 33】明治文化①「科学の発達」(北里柴三郎、牧野富太郎、高峰譲吉、志賀潔、長岡半太郎、木村栄 など)【山川出版社『詳説日本史』準拠】
地歴公民 講義録
11:13
【日本史・文化史 34】明治文化②「思想界の動向」(平民主義、国粋主義、国民主義、国家主義、日本主義、戊申詔書 など)【山川出版社『詳説日本史』準拠】
地歴公民 講義録
19:26
【日本史・文化史 35】明治文化③「宗教界の動向」「学校の普及」(尋常小学校・高等小学校・高等中学校など)【山川出版社『詳説日本史』準拠】
地歴公民 講義録
18:27
【日本史・文化史 36】明治文化④「近代文学」(写実主義・ロマン主義・自然主義 など)と「ジャーナリズム」(新聞・雑誌)の発展【山川出版社『詳説日本史』準拠】
地歴公民 講義録
10:48
【日本史・文化史 37】明治文化⑤「明治の美術」(岡倉天心・黒田清輝・狩野芳崖・白馬会・工部美術学校 など)【山川出版社『詳説日本史』準拠】
地歴公民 講義録
16:36
【日本史・文化史 38】明治文化⑥「芸術・建築・演劇・生活」(高村光雲・コンドル・新派劇・新劇・滝廉太郎 など)【山川出版社『詳説日本史』準拠】
地歴公民 講義録
13:41
【日本史・文化史 39】大正文化①「都市化の進展・社会生活」(衣食住・交通・小林一三とデパートなど)【山川出版社『詳説日本史』準拠】
地歴公民 講義録
14:43
【日本史・文化史 40】大正文化②「大衆文化」・「学問の発展」(西田幾多郎・野口英世・津田左右吉・本多幸太郎 ら)【山川出版社『詳説日本史』準拠】
地歴公民 講義録
13:57
【日本史・文化史 41】大正文化③「文学」(白樺派・新思潮派・耽美派・新感覚派・プロレタリア文学など)「演劇」「音楽」「美術」(【山川出版社『詳説日本史』準拠】
地歴公民 講義録
8:14
【日本史・文化史 42】戦前[昭和初期]の思想・文学(共産党弾圧と転向、東亜新秩序・大東亜共栄圏・戦争文学など)【山川出版社『詳説日本史』準拠】
地歴公民 講義録
12:58
【日本史・文化史 43】占領期の文化(太宰治、リンゴの唄、笠置シヅ子、湯川秀樹 、黒澤明 ら)【山川出版社『詳説日本史』準拠】
地歴公民 講義録
12:20
【日本史・文化史 44】高度経済成長期の文化[1960~70年代の文化]【山川出版社『詳説日本史』準拠】
地歴公民 講義録