続き→ • 【日本史・文化史 37】明治文化⑤「明治の美術」(岡倉天心・黒田清輝・狩野...
前→ • 【日本史・文化史 35】明治文化③「宗教界の動向」「学校の普及」(尋常小学...
その他の日本史動画はこちら→ • 日本史講義および関連動画
山川出版社「詳説日本史」の内容に準拠した高校日本史、講義動画です。
明治時代に発達した文化を見ていっています。
第4回目は明治の近代文学とジャーナリズムの発展について。
苦手な人が多い明治文学については、勧善懲悪主義から写実主義(坪内逍遥、二葉亭四迷、尾崎紅葉、幸田露伴 ら)、ロマン主義(島崎藤村、与謝野晶子、森鴎外、樋口一葉、正岡子規 ら)、そして自然主義(島崎藤村、田山花袋、石川啄木 ら)の流れをつかむことがコツです。
定期テストや共通テストなどの対策にご利用ください。
00:00 今回の内容紹介
00:31 戯作文学、政治文学(仮名垣魯文、矢野龍溪 ら)
02:30 写実主義(坪内逍遥、二葉亭四迷、尾崎紅葉、幸田露伴 ら)
06:16 ロマン主義(北村透谷、森鷗外、泉鏡花、樋口一葉、島崎藤村、正岡子規、与謝野晶子 ら)
10:38 自然主義(島崎藤村、田山花袋、国木田独歩、徳田秋声、石川啄木 ら)
14:03 新聞の発展(大新聞と小新聞の違い)
15:43 啓蒙雑誌(明六雑誌、国民之友、日本人 など)
17:01 総合雑誌(太陽、中央公論 など)
#文化史 #文学史 #明治文化