次→ • 【日本史・文化史 39】大正文化①「都市化の進展・社会生活」(衣食住・交通...
前→ • 【日本史・文化史 37】明治文化⑤「明治の美術」(岡倉天心・黒田清輝・狩野...
その他の日本史動画はこちら→ • 日本史講義および関連動画
山川出版社「詳説日本史」の内容に準拠した高校日本史、講義動画です。
明治時代に発達した文化を見ていっておりますが、今回は明治時代に発展した芸術・建築・演劇・生活の変化を取り扱います。
定期テストや共通テストなどの対策にご利用ください。
00:00 今回の内容紹介
00:20 彫刻(高村光雲、荻原守衛、朝倉文夫、新海竹太郎)
02:36 工芸(七宝、ジャポニズム)
03:22 建築(コンドル、鹿鳴館、辰野金吾、片山東熊)
05:06 演劇(歌舞伎、団菊左時代、新派劇、川上音二郎、新劇、文芸協会)
10:00 西洋音楽の導入(唱歌、伊沢修二、東京音楽学校、滝廉太郎)
12:45 生活様式の近代化(服装、鉄道、百貨店の開業、太陽暦)
#文化史 #日本史授業 #明治文化