続き→ • 【日本史・文化史 40】大正文化②「大衆文化」・「学問の発展」(西田幾多郎...
前→ • 【日本史・文化史 38】明治文化⑥「芸術・建築・演劇・生活」(高村光雲・コ...
その他の日本史動画はこちら→ • 日本史講義および関連動画
山川出版社「詳説日本史」の内容に準拠した高校日本史、講義動画です。
今回から大正時代に発達した文化を3回に分けて見ていきます。第1回は大正時代の衣食住、交通、社会生活を取り扱います。
定期テストや共通テストなどの対策にご利用ください。
00:00 今回の内容紹介
00:20 社会の変化(新中間層の成立、職業婦人 など)
02:02 都市景観の変貌(丸ビル、文化住宅 など)
04:44 市民生活の変貌(電灯、円タク、地下鉄 など)
06:38 服装の洋風化(モガ・モボ の出現)
07:28 洋食の普及(トンカツ、カレーライス など)
07:57 百貨店の発達と都市開発(三越、阪急、小林一三、宝塚少女歌劇団 など)
11:42 大衆消費社会と経済的格差の拡大
#文化史 #日本史授業 #大正文化