続き→ • 【日本史・文化史 41】大正文化③「文学」(白樺派・新思潮派・耽美派・新感...
前→ • 【日本史・文化史 39】大正文化①「都市化の進展・社会生活」(衣食住・交通...
その他の日本史動画はこちら→ • 日本史講義および関連動画
山川出版社「詳説日本史」の内容に準拠した高校日本史、講義動画です。
大正時代に発達した文化を3回に分けて見ていきます。第2回は大衆文化の誕生と、大正時代に発達した学問を取り扱います。
定期テストや共通テストなどの対策にご利用ください。
00:00 今回の内容紹介
00:19 大衆文化の誕生(教育の普及、大学令)
01:44 新聞の拡大
02:10 出版文化の隆盛(中央公論、改造、週刊誌、岩波文庫、キング)
04:38 ラジオ放送の開始(NHKの設立)
05:39 映画の発展(トーキーの登場)
06:30 自由主義・マルクス主義の拡大(石橋湛山、河上肇 ら)
08:36 人文科学の発展(西田幾多郎、和辻哲郎、柳田国男、津田左右吉 ら)
12:10 自然科学の発展(理化学研究所、野口英世、本多幸太郎 ら)
#文化史 #日本史授業 #大正文化