Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

日本史講義・近代史(開国~)

10:36
【日本史・近代史 1】開国①「列強のアジア進出」(アヘン戦争、ウィレムの開国勧告、ビッドル・ペリー・プチャーチン来航 など)【山川出版社『詳説日本史』準拠】地歴公民 講義録
9:38
【日本史・近代史 2】開国②「和親条約の締結、安政の改革」【山川出版社『詳説日本史』準拠】地歴公民 講義録
21:22
【日本史・近代史 3】開国③(日米修好通商条約・貿易の開始と混乱・攘夷運動など)【山川出版社『詳説日本史』準拠】地歴公民 講義録
14:27
【日本史・近代史 4】「公武合体」(将軍継嗣問題、安政の大獄、文久の改革 など)【山川出版社『詳説日本史』準拠】地歴公民 講義録
13:15
【日本史・近代史 5】「尊王攘夷運動」(八月十八日の政変、禁門の変、第一次長州征討 など)【山川出版社『詳説日本史』準拠】地歴公民 講義録
12:31
【日本史・近代史 6】「倒幕運動の展開」(奇兵隊、薩長同盟、坂本龍馬、第二次長州征討、ええじゃないか など)【山川出版社『詳説日本史』準拠】地歴公民 講義録
10:14
【日本史・近代史 7】「幕府の滅亡」(大政奉還、王政復古の大号令、小御所会議 への流れ)【山川出版社『詳説日本史』準拠】地歴公民 講義録
7:13
【日本史・近代史 8】「戊辰戦争」(鳥羽・伏見の戦い ~ 江戸城無血開城、奥羽越列藩同盟、五稜郭の戦い までの流れ)【山川出版社『詳説日本史』準拠】地歴公民 講義録
10:44
【日本史・近代史 9】「新政府の発足」(五箇条の誓文、政体書、五榜の掲示 など)【山川出版社『詳説日本史』準拠】地歴公民 講義録
17:01
【日本史・近代史 10】「中央集権体制の確立」(版籍奉還、廃藩置県、二官六省制と三院制の違い、徴兵制度 など)【山川出版社『詳説日本史』準拠】地歴公民 講義録
11:03
【日本史・近代史 11】「四民平等」(士族の解体、秩禄処分、金禄公債証書の発行 など)【山川出版社『詳説日本史』準拠】地歴公民 講義録
12:05
【日本史・近代史 12】「地租改正」(必要性・準備、税制のしくみ、影響 など)【山川出版社『詳説日本史』準拠】地歴公民 講義録
13:27
【日本史・近代史 13】「殖産興業 ①」(鉄道・通信・官営模範工場 など)【山川出版社『詳説日本史』準拠】地歴公民 講義録
14:13
【日本史・近代史 14 】「殖産興業 ②」(北海道の開発、貨幣・金融制度[新貨条例・国立銀行条例など])【山川出版社『詳説日本史』準拠】地歴公民 講義録
12:31
【日本史・近代史 15】「文明開化 ①」(近代西洋思想の普及、学校制度の発足)【山川出版社『詳説日本史』準拠】地歴公民 講義録
13:51
【日本史・近代史 16】「文明開化 ②」(神仏分離令と廃仏毀釈、大教宣布の詔、『明六雑誌』の刊行、生活の変化 など)【山川出版社『詳説日本史』準拠】地歴公民 講義録
12:51
【日本史・近代史 17】「明治初期の外交 ①」(条約改正交渉、台湾出兵、琉球処分 など)【山川出版社『詳説日本史』準拠】地歴公民 講義録
13:20
【日本史・近代史 18】「明治初期の外交 ②」(征韓論、江華島事件、日朝修好条規、樺太・千島交換条約 など)【山川出版社『詳説日本史』準拠】地歴公民 講義録
14:17
【日本史・文化史 33】明治文化①「科学の発達」(北里柴三郎、牧野富太郎、高峰譲吉、志賀潔、長岡半太郎、木村栄 など)【山川出版社『詳説日本史』準拠】地歴公民 講義録
11:13
【日本史・文化史 34】明治文化②「思想界の動向」(平民主義、国粋主義、国民主義、国家主義、日本主義、戊申詔書 など)【山川出版社『詳説日本史』準拠】地歴公民 講義録
19:26
【日本史・文化史 35】明治文化③「宗教界の動向」「学校の普及」(尋常小学校・高等小学校・高等中学校など)【山川出版社『詳説日本史』準拠】地歴公民 講義録
18:27
【日本史・文化史 36】明治文化④「近代文学」(写実主義・ロマン主義・自然主義 など)と「ジャーナリズム」(新聞・雑誌)の発展【山川出版社『詳説日本史』準拠】地歴公民 講義録
10:48
【日本史・文化史 37】明治文化⑤「明治の美術」(岡倉天心・黒田清輝・狩野芳崖・白馬会・工部美術学校 など)【山川出版社『詳説日本史』準拠】地歴公民 講義録
16:36
【日本史・文化史 38】明治文化⑥「芸術・建築・演劇・生活」(高村光雲・コンドル・新派劇・新劇・滝廉太郎 など)【山川出版社『詳説日本史』準拠】地歴公民 講義録
13:41
【日本史・文化史 39】大正文化①「都市化の進展・社会生活」(衣食住・交通・小林一三とデパートなど)【山川出版社『詳説日本史』準拠】地歴公民 講義録
14:43
【日本史・文化史 40】大正文化②「大衆文化」・「学問の発展」(西田幾多郎・野口英世・津田左右吉・本多幸太郎 ら)【山川出版社『詳説日本史』準拠】地歴公民 講義録
13:57
【日本史・文化史 41】大正文化③「文学」(白樺派・新思潮派・耽美派・新感覚派・プロレタリア文学など)「演劇」「音楽」「美術」(【山川出版社『詳説日本史』準拠】地歴公民 講義録
8:14
【日本史・文化史 42】戦前[昭和初期]の思想・文学(共産党弾圧と転向、東亜新秩序・大東亜共栄圏・戦争文学など)【山川出版社『詳説日本史』準拠】地歴公民 講義録
12:58
【日本史・文化史 43】占領期の文化(太宰治、リンゴの唄、笠置シヅ子、湯川秀樹 、黒澤明 ら)【山川出版社『詳説日本史』準拠】地歴公民 講義録
12:20
【日本史・文化史 44】高度経済成長期の文化[1960~70年代の文化]【山川出版社『詳説日本史』準拠】地歴公民 講義録