文明開化②→ • 【日本史・近代史 16】「文明開化 ②」(神仏分離令と廃仏毀釈、大教宣布の...
次→ • 【日本史・文化史 36】明治文化④「近代文学」(写実主義・ロマン主義・自然...
前→ • 【日本史・文化史 34】明治文化②「思想界の動向」(平民主義、国粋主義、国...
その他の日本史動画はこちら→ • 日本史講義および関連動画
山川出版社「詳説日本史」の内容に準拠した高校日本史、講義動画です。
明治時代に発達した文化を見ています。
第3回目は宗教界の動向と学校の普及について。宗教については、札幌バンド、熊本バンドの違い、学校については、学制、教育令、改正教育令という教育方針の変化と、学校令によって定められた教育の枠組み(尋常小学校、高等小学校、尋常中学校、高等中学校 など)を理解することが重要です。
定期テストや共通テストなどの対策にご利用ください。
00:00 今回の内容紹介
00:29 神道(神社神道、教派神道 など)
02:05 仏教(廃仏毀釈、島地黙雷 など)
02:46 キリスト教の拡大(札幌バンド、熊本バンド など)
05:55 布教の活発化と圧迫・弾圧(廃娼運動、内村鑑三の不敬事件 など)
07:10 学制、教育令、改正教育令の違い
10:46 学校令(尋常小学校、高等小学校、尋常中学校、高等中学校 の違い)
12:39 師範学校令、帝国大学令
14:00 義務教育の拡充
15:11 国家主義教育の重視(教育勅語、国定教科書制度 など)
17:36 帝国大学の拡充と私学の発展(京大、阪大、東京専門学校、女子英学校 など)
#文化史 #日本史授業 #明治文化