続き→ • 【日本史・文化史 32】化政文化③(鶴屋南北・河竹黙阿弥、庶民のくらしと信...
その他の日本史動画はこちら→ • 日本史講義および関連動画
山川出版社「詳説日本史」の内容に準拠した高校日本史、講義動画です。
今回は江戸時代の後期に発達した化政文化の2回目、小説、俳諧・和歌、美術について見ていきます。定期テストや共通テストなどの対策にご利用ください。
00:00 はじめに
00:26 小説(人情本、合巻、滑稽本、読本)
04:56 俳諧・和歌(小林一茶、香川景樹、良寛 ら)
06:58 地方の文芸(鈴木牧之、北越雪譜 など)
07:56 浮世絵(葛飾北斎「富嶽三十六景」、歌川広重「東海道五十三次」)
09:16 写生画(呉春「柳鷺群禽図屛風」)
09:45 文人画(田能村竹田、谷文晁、江馬細香、渡辺崋山 ら)
10:53 西洋画(亜欧堂田善「浅間山図屛風」)
11:25 次回予告
#文化史 #日本史授業 #化政文化