次→ • 【日本史・文化史 33】明治文化①「科学の発達」(北里柴三郎、牧野富太郎、...
その他の日本史動画はこちら→ • 日本史講義および関連動画
山川出版社「詳説日本史」の内容に準拠した高校日本史、講義動画です。
今回は江戸時代の後期に発達した化政文化の3回目、芝居、庶民のくらしと信仰 について見ていきます。定期テストや共通テストなどの対策にご利用ください。
00:00 はじめに
00:31 芝居小屋、寄席
01:45 歌舞伎(7代目市川團十郎、鶴屋南北、河竹黙阿弥 ら)
03:14 村芝居
03:38 寺社参詣(伊勢神宮、善光寺、金毘羅宮)と縁日、開帳、富突
06:43 湯治、物見遊山、行事(五節句、彼岸会、盂蘭盆会 など)
08:31 講(月待、日待、庚申講 など)
10:06 芸能(猿回し、万歳、座頭 など)
10:48 次回予告
#文化史 #日本史授業 #化政文化