続き→ • 【日本史・文化史 21】桃山文化①(文化の特色、城郭建築、絵画、工芸 など...
前→ • 【日本史・文化史 19】東山文化②(有職故実・唯一神道・御伽草子・連歌 な...
その他の日本史動画はこちら→ • 日本史講義および関連動画
山川出版社「詳説日本史」の内容に準拠した高校日本史、講義動画です。
今回は室町時代の後期に発達した東山文化、そのうち文化の地方普及、新仏教の展開について見ていきます。定期テストや共通テストなどの対策にご利用ください。
~今回の内容~
00:00 今回の内容紹介
00:41 儒学・漢詩文の地方普及(桂庵玄樹、南村梅軒、万里集九 ら)
03:38 学問と教育(足利学校、庭訓往来、節用集 など)
05:57 旧仏教の衰退と禅宗(林下、永平寺、妙心寺、大徳寺、一休宗純 など)
08:32 日蓮宗(日親、法華一揆、天文法華の乱 など)
11:12 浄土真宗(蓮如、御文、講、加賀の一向一揆 など)
13:00 次回予告
#室町時代 #文化史 #日本史授業