続き→ • 【日本史・文化史 29】宝暦・天明期の文化③[江戸中期](洒落本、山東京伝...
その他の日本史動画はこちら→ • 日本史講義および関連動画
山川出版社「詳説日本史」の内容に準拠した高校日本史、講義動画です。
今回は江戸時代の中期に発達した宝暦・天明期の文化の2回目、心学・儒学の発展・私塾について見ていきます。定期テストや共通テストなどの対策にご利用ください。
00:00 はじめに
00:32 心学(石田梅岩、手島堵庵 ら)
02:30 封建社会への批判(安藤昌益『自然真営道』)
03:16 儒学の発達(古学派、折衷派、実証派、昌平坂学問所 など)
05:21 藩校と郷校(弘道館、閑谷学校、懐徳堂、富永仲基、山片蟠桃 など)
08:13 私塾(古義堂、渓園塾、芝蘭堂、鈴屋 など)
09:19 庶民の教育機関(寺子屋、女子教育 など)
10:26 次回予告
#江戸時代 #文化史 #日本史授業