アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

【日本史・文化史 27】宝暦・天明期の文化①[江戸中期](洋学・国学・尊王論)【山川出版社『詳説日本史』準拠】


地歴公民 講義録

15分33秒

再生速度:1倍速

説明

続き→   • 【日本史・文化史 28】宝暦・天明期の文化②[江戸中期](石田梅岩・安藤昌...  
その他の日本史動画はこちら→   • 日本史講義および関連動画  
山川出版社「詳説日本史」の内容に準拠した高校日本史、講義動画です。
今回は江戸時代の中期に発達した宝暦・天明期の文化、そのうち洋学・国学・尊王論について見ていきます。定期テストや共通テストなどの対策にご利用ください。

00:00 宝暦・天明期の文化とは
01:44 洋学(西川如見、新井白石、青木昆陽、野呂元丈ら)
04:35 医学の発展(杉田玄白、前野良沢、大槻玄沢、稲村三伯ら)
07:02 物理学(平賀源内)
07:40 国学の発展(荷田春荷、賀茂真淵、本居宣長、塙保己一、平田篤胤ら)
13:10 尊王論(水戸学、竹内式部、山県大弐ら)
15:14 次回予告

#江戸時代 #文化史 #日本史授業
... 続きを読む

タグ

地歴公民 講義録
# 地歴公民講義録
# 詳説日本史
# 宝暦・天明期の文化
# 日本文化史