Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

地歴公民 講義録

【日本史・文化史 43】占領期の文化(太宰治、リンゴの唄、笠置シヅ子、湯川秀樹 、黒澤明 ら)【山川出版社『詳説日本史』準拠】

次の動画:【日本史・文化史 44】高度経済成長期の文化[1960~70年代の文化]【山川出版社『詳説日本史』準拠】

概要

動画投稿日|2023年12月16日

動画の長さ|12:58

次→   • 【日本史・文化史 44】高度経済成長期の文化[1960~70年代の文化]【...   前→   • 【日本史・文化史 42】戦前[昭和初期]の思想・文学(共産党弾圧と転向、東...   その他の日本史動画はこちら→   • 日本史講義および関連動画   山川出版社「詳説日本史」の内容に準拠した高校日本史、講義動画です。 今回は占領期(戦後)の価値観の転換、文学、歌謡曲などを見ていきます。 定期テストや共通テストなどの対策にご利用ください。 00:00 今回の内容紹介 00:17 価値観の転換(個人主義、民主主義の広まり) 01:01 アメリカ式大衆文化の流入(風と共に去りぬ、ダンスホール、英会話 など) 02:27 雑誌の復刊・創刊(中央公論、世界、思想の科学) 02:49 科学的な学問の追究 03:21 歴史学の転換(登呂遺跡、岩宿遺跡の発掘 など) 04:21 社会科学の進展(丸山真男、大塚久雄、川島武宜 ら) 05:26 自然科学の発展(湯川秀樹のノーベル賞受賞) 05:48 日本学術会議 06:18 法隆寺金堂壁画焼損と文化財保護法の制定 07:39 戦後文学の隆盛(太宰治、坂口安吾、大岡昇平、野間宏 ら) 09:13 歌謡曲の人気(並木路子「リンゴの唄」、笠置シヅ子「東京ブギウギ」、美空ひばり) 10:45 戦後映画(溝口健二「西鶴一代女」、黒澤明「羅生門」) 11:33 ラジオ放送の復活(「君の名は」、のど自慢 など) #文化史 #文学史  #ブギウギ

タグ

#高2#高3#レベル2#占領下の日本#講義

関連動画

19:09
【日本史・文化史 26】元禄文化③「文学作品、芸術作品、まとめ」(井原西鶴、近松門左衛門、松尾芭蕉、菱川師宣、尾形光琳、野々村仁清ら)【山川出版社『詳説日本史』準拠】地歴公民 講義録
18:27
【日本史・文化史 36】明治文化④「近代文学」(写実主義・ロマン主義・自然主義 など)と「ジャーナリズム」(新聞・雑誌)の発展【山川出版社『詳説日本史』準拠】地歴公民 講義録
14:00
【日本史・文化史 19】東山文化②(有職故実・唯一神道・御伽草子・連歌 など)【山川出版社『詳説日本史』準拠】地歴公民 講義録
20:34
【日本史・文化史 3】 天平文化 ③(建築、仏像彫刻、絵画、工芸品)【山川出版社『詳説日本史』準拠】地歴公民 講義録
11:13
【日本史・文化史 34】明治文化②「思想界の動向」(平民主義、国粋主義、国民主義、国家主義、日本主義、戊申詔書 など)【山川出版社『詳説日本史』準拠】地歴公民 講義録

関連用語