天平文化②(南都六宗と僧侶、神仏習合)→ • 【日本史・文化史 2】 天平文化 ②(南都六宗と僧侶、仏教の変質)【山川...
天平文化③(寺院、仏像、絵画、工芸品)→ • 【日本史・文化史 3】 天平文化 ③(建築、仏像彫刻、絵画、工芸品)【山...
弘仁・貞観文化①(勅撰漢詩集、最澄、空海、円仁、円珍)→ • 【日本史・文化史 4】弘仁・貞観文化 ①(勅撰漢詩集、大学別曹、最澄、空...
弘仁・貞観文化②(建築、美術、絵画、書道)→ • 【日本史・文化史 5】弘仁・貞観文化 ②(寺院建築、仏像・神像彫刻、絵画...
国風文化①(文学作品・浄土教の流行など)→ • 【日本史・文化史 6】 国風文化 ①(かな文字の成立、文学作品、本地垂迹...
国風文化②(建築・彫刻・書道など)→ • 【日本史・文化史 7】 国風文化 ②(美術工芸、浄土教建築、衣食住、陰陽...
院政期の文化①(歌謡、芸能、文学作品)→ • 【日本史・文化史 8】 院政期の文化 ①(今様・梁塵秘抄、田楽・猿楽、今...
院政期の文化②(浄土教思想の広まり、建築・彫刻・絵画)→ • 【日本史・文化史 9】 院政期の文化 ②(中尊寺金色堂・白水阿弥陀堂・富...
鎌倉文化①(鎌倉仏教)→ • 【日本史・文化史 10】 鎌倉文化 ①(法然・浄土宗、親鸞・浄土真宗、一...
鎌倉文化②(来日僧、旧仏教の対応)→ • 【日本史・文化史 11】 鎌倉文化 ②(蘭渓道隆・無学祖元・高弁・貞慶・叡...
鎌倉文化③(中世文学) • 【日本史・文化史 12】 鎌倉文化 ③「中世の文学」(西行、鴨長明、慈円、...
鎌倉文化④(建築、彫刻)→ • 【日本史・文化史 13】 鎌倉文化 ④「建築と彫刻」(東大寺南大門、円覚寺...
山川出版社「詳説日本史」の内容に準拠した高校日本史、講義動画です。
今回は奈良時代に発展した天平文化、全3回中の1回目。
古事記、日本書紀、風土記、懐風藻、万葉集を中心とした内容となっています。定期テストや共通テストなどの対策にご利用ください。
#日本史授業 #天平文化 #文化史
00:00 天平文化の特色
01:16 国史編纂のきっかけ
02:00 古事記
03:31 日本書紀
04:49 風土記
05:50 漢詩文と和歌
06:33 懐風藻の編纂
08:09 淡海三船と石上宅嗣
09:51 万葉集とは
10:59 代表的歌人(額田王、柿本人麻呂、山上憶良、大伴家持ら)
11:49 大学と国学
14:02 次回予告