Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー
YouTube利用規約

© 2025, okke, Inc.

地歴公民 講義録

【日本史・文化史 24】元禄文化① 「儒学の興隆」(朱子学、陽明学、古学)【山川出版社『詳説日本史』準拠】

次の動画:【日本史・文化史 25】元禄文化②「歴史学、自然科学、国文学」(新井白石、貝原益軒、宮崎安貞、渋川春海、契沖、北村季吟ら)【山川出版社『詳説日本史』準拠】

概要

動画投稿日|2023年2月13日

動画の長さ|9:33

続き(元禄文化②)→   • 【日本史・文化史 25】元禄文化②「歴史学、自然科学、国文学」(新井白石、...   その他の日本史動画はこちら→   • 日本史講義および関連動画   山川出版社「詳説日本史」の内容に準拠した高校日本史、講義動画です。 今回は江戸時代の中期に発達した元禄文化、そのうち儒学の興隆について見ていきます。 定期テストや共通テストなどの対策にご利用ください。 00:00 今回の内容紹介 00:40 朱子学(京学と南学、林鳳岡・山崎闇斎ら) 03:18 陽明学(中江藤樹、熊沢蕃山ら) 04:59 古学とは 05:39 聖学(山鹿素行と『聖教要録』) 06:19 古義学(伊藤仁斎、伊藤東涯ら) 07:36 古文辞学(荻生徂徠、太宰春台ら) 09:09 次回予告 #江戸時代 #文化史 #日本史授業

タグ

#高2#高3#レベル2#幕藩体制の展開#講義

関連動画

19:09
【日本史・文化史 26】元禄文化③「文学作品、芸術作品、まとめ」(井原西鶴、近松門左衛門、松尾芭蕉、菱川師宣、尾形光琳、野々村仁清ら)【山川出版社『詳説日本史』準拠】地歴公民 講義録
10:01
【日本史・文化史 25】元禄文化②「歴史学、自然科学、国文学」(新井白石、貝原益軒、宮崎安貞、渋川春海、契沖、北村季吟ら)【山川出版社『詳説日本史』準拠】地歴公民 講義録
18:27
【日本史・文化史 36】明治文化④「近代文学」(写実主義・ロマン主義・自然主義 など)と「ジャーナリズム」(新聞・雑誌)の発展【山川出版社『詳説日本史』準拠】地歴公民 講義録
14:00
【日本史・文化史 19】東山文化②(有職故実・唯一神道・御伽草子・連歌 など)【山川出版社『詳説日本史』準拠】地歴公民 講義録
20:34
【日本史・文化史 3】 天平文化 ③(建築、仏像彫刻、絵画、工芸品)【山川出版社『詳説日本史』準拠】地歴公民 講義録

関連用語