アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

文学史コレを押さえろ!「概要」篇


文学史コレを押さえろ!「概要」篇

みなさん!

志望校の国語の問題に目は通しましたか?

「難しそう」「簡単そう」

というような感想を持つことも大切です。

  • 難しそうなら、何が足りないのかを確認するきっかけになるし、

  • 簡単そうなら、今やっていることを継続すればいいよね。

ただし、そんな見方ではいけない部分も、、

それは、文学史問題の有無なんです。

チェックしてありますか??

《文学史速攻のポイント「古文」篇》

  • ジャンルは何か
  • 時代や成立順はどうなっているか
  • 作者は誰なのか

《文学史速攻のポイント「現代文」篇》

  • 主義思想(文壇) は何か
  • 代表作品は何か
  • 代表人物(作品の作者)を覚えよう

「古文」にせよ、「現代文」にせよ、

3つの速攻ポイントさえわかっていれば怖いものなしでしょう。

何年か前に、幸田露伴の妹である幸についての問題も見かけましたが、マニアックですね、

コレは解ける人の方が少ないかもしれない。

ただ、『源氏物語』と『伊勢物語』どっちが先に作られたのか、コレくらいは解けて欲しいところ!

ちなみに、『源氏物語』と『伊勢物語』は同じ物語ですが、厳密には違っているとも言えるんだ。

ここで言いたいのは、

  • 一般的にみんながわかることを抑えておこう!

当たり前かもしれないけれど、文学史を捨てずに勉強しようとしているあなたはきっといい未来が待っていますよ!

《文学史を勉強する前に》

上のリンクで、まず勉強する前のステップを確認しよう!

ちなみに、日本文学史マスターへの道はシリーズとして、

個々の作品や人物に着目して、解説を加えたページがあるよ。

時間があればぜひそのページに触れて、

文学博士になろう!

《古文分野のジャンルごとのリンク》

《現代文分野のジャンルごとのリンク》

タグ