アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

文学史コレを押さえろ!「芸術派」篇


文学史コレを押さえろ!「芸術派」篇

ここでは、芸術派の文学史に関して、受験で最低限知っておかないといけない知識をまとめるので、もし受験で必要な人はぜひ活用を!

ビジュアル理解

まずはビジュアルでの全体像は以下の通り。

スライド35.jpeg

では、それぞれ確認していこう。

文学史で速攻のポイント

文学史で押さえておくべきポイントは下の3つ。

  • 主義思想(文壇) は何か
  • 代表作品は何か
  • 代表人物(作品の作者)を覚えよう

芸術派の文学史について、それぞれのポイントを確認していこう。

主義思想(文壇)について

芸術派の文学史で覚えるべき主義思想は以下の通り。

芸術派

→政治思想を煮抜きにして、文学の改革に取り組んだ派閥。新感覚派新興芸術派新心理主義があり、その総称。

代表作品について

それぞれのジャンル①〜③に対して、代表作品を挙げると以下の通り。(上のビジュアルでも確認しよう!

ビジュアルで理解して、様々なジャンルを頭の中で整理しよう。

芸術派

→『日輪』・『蝿』・『機械』・『旅愁』・『伊豆の踊り子』・『雪国』・『千羽鶴』・『山の音』・『山椒魚』・『本日休診』・『黒い雨』・『城のある街にて』・『檸檬』・『聖家族』・『風立ちぬ』・『鳴海仙吉』

代表人物について

上の具体的な作品の人物に関して覚えておく事項は以下の通り。

芸術派

新感覚派

- 『日輪』・『蝿』・『機械』・『旅愁』:〔作者〕横光利一

【補足】 雑誌文芸時代も名前を覚えよう。

- 『伊豆の踊り子』・『雪国』・『千羽鶴』・『山の音』:〔作者〕川端康成

新興芸術派

- 『山椒魚』・『本日休診』・『黒い雨』:〔作者〕井伏鱒二

- 『城のある街にて』・『檸檬』・『聖家族』:〔作者〕梶井基次郎

新心理主義

- 『風立ちぬ』:〔作者〕堀辰雄

- 『鳴海仙吉』:〔作者〕伊藤整

詳細リンク

それぞれの詳細は、以下のリンク先で確認しよう。 (順次公開予定)

タグ