文学史コレを押さえろ!「短歌・俳句」篇
文学史コレを押さえろ!「短歌・俳句」篇
ここでは、短歌・俳句の文学史に関して、受験で最低限知っておかないといけない知識をまとめるので、もし受験で必要な人はぜひ活用を!
ビジュアル理解
まずはビジュアルでの全体像は以下の通り。
では、それぞれ確認していこう。
文学史で速攻のポイント
文学史で押さえておくべきポイントは下の3つ。
- 主義思想(文壇) は何か
- 代表作品は何か
- 代表人物(作品の作者)を覚えよう
短歌・俳句の文学史について、それぞれのポイントを確認していこう。
主義思想(文壇)について
短歌・俳句の文学史で覚えるべき主義思想は以下の通り。
①短歌
→5・7・5・7・7から成る歌。
②俳句
→日本古典を代表する短詩文芸のこと。
代表作品について
それぞれのジャンル①〜②に対して、代表作品を挙げると以下の通り。(上のビジュアルでも確認しよう!)
ビジュアルで理解して、様々なジャンルを頭の中で整理しよう。
①短歌
→『みだれ髪』・『桐の花』・『一握の砂』・『悲しき玩具』・『歌よみに与ふる書』・『赤光』
②俳句
→覚えるべき作品はない
代表人物について
上の具体的な作品の人物に関して覚えておく事項は以下の通り。
①短歌
- 『みだれ髪』:〔作者〕与謝野晶子
- 与謝野鉄幹
【補足】 雑誌明星も名前を覚えよう。
- 『桐の花』:〔作者〕北原白秋 【補足】 雑誌スバルも名前を覚えよう。
- 『一握の砂』・『悲しき玩具』:〔作者〕石川啄木
- 『歌よみに与ふる書』:〔作者〕正岡子規
- 『赤光』:〔作者〕斎藤茂吉
- 伊藤左千夫 【補足】 雑誌アララギも名前を覚えよう。
- 長塚節
②俳句
- 正岡子規 【補足】 雑誌ホトトギスも名前を覚えよう。
- 尾崎放哉
- 高浜虚子
- 種田山頭火
詳細リンク
それぞれの詳細は、以下のリンク先で確認しよう。 (順次公開予定)