アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

文学史コレを押さえろ!「新現実主義」篇


文学史コレを押さえろ!「新現実主義」篇

ここでは、新現実主義の文学史に関して、受験で最低限知っておかないといけない知識をまとめるので、もし受験で必要な人はぜひ活用を!

ビジュアル理解

まずはビジュアルでの全体像は以下の通り。

スライド31.jpeg

では、それぞれ確認していこう。

文学史で速攻のポイント

文学史で押さえておくべきポイントは下の3つ。

  • 主義思想(文壇) は何か
  • 代表作品は何か
  • 代表人物(作品の作者)を覚えよう

新現実主義の文学史について、それぞれのポイントを確認していこう。

主義思想(文壇)について

新現実主義の文学史で覚えるべき主義思想は以下の通り。

新思潮派

→現実に立ち返ろうとした文学的傾向を持つ派閥。

【補足】 東京帝国大学中心(新思潮)

奇蹟派

→私小説を定着させた派閥。

【補足】 新早稲田派ともいう。(早稲田文学・奇蹟)

詩人

→詩人からキャリアをスタートした人。

代表作品について

それぞれのジャンル①〜③に対して、代表作品を挙げると以下の通り。(上のビジュアルでも確認しよう!

ビジュアルで理解して、様々なジャンルを頭の中で整理しよう。

新思潮派

→『羅生門』・『芋粥』・『地獄変』・『鼻』・『藪の中』・『戯作三昧』・『枯野抄』・『奉教人の死』・『杜子春』・『河童』・『或阿保の一生』・『歯車』・『父帰る』・『恩讐の彼方に』・『路傍の石』

奇蹟派

→特に覚える作品はない

詩人

→特に覚える作品はない

代表人物について

上の具体的な作品の人物に関して覚えておく事項は以下の通り。

新思潮派

- 『羅生門』・『芋粥』・『地獄変』・『鼻』・『藪の中』・『戯作三昧』・『枯野抄』・『奉教人の死』・『杜子春』・『河童』・『或阿保の一生』・『歯車』:〔作者〕芥川龍之介

- 『父帰る』・『恩讐の彼方に』:〔作者〕菊池寛

【補足】 雑誌文藝春秋も名前を覚えよう。芥川賞と直木賞も菊池寛が創設。

- 『路傍の石』:〔作者〕山本有三

- 久米正雄

奇蹟派

- 広津和郎

- 葛西善蔵

詩人

- 佐藤春夫

- 室生犀星

詳細リンク

それぞれの詳細は、以下のリンク先で確認しよう。 (順次公開予定)

タグ