アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

文学史コレを押さえろ!「プロレタリア文学」篇


文学史コレを押さえろ!「プロレタリア文学」篇

ここでは、プロレタリア文学の文学史に関して、受験で最低限知っておかないといけない知識をまとめるので、もし受験で必要な人はぜひ活用を!

ビジュアル理解

まずはビジュアルでの全体像は以下の通り。

スライド33.jpeg

では、それぞれ確認していこう。

文学史で速攻のポイント

文学史で押さえておくべきポイントは下の3つ。

  • 主義思想(文壇) は何か
  • 代表作品は何か
  • 代表人物(作品の作者)を覚えよう

プロレタリア文学の文学史について、それぞれのポイントを確認していこう。

主義思想(文壇)について

プロレタリア文学の文学史で覚えるべき主義思想は以下の通り。

プロレタリア文学

→貧しい労働者を描き革命を起こそうとする文学ジャンル。

【補足】 雑誌「種蒔く人」「文芸戦線」「戦旗」がある。

転向文学

→思想を放棄したことを私小説に描いた文学ジャンル。

昭和初期活躍作家群

→昭和初期に活躍した作家を集めた群(文学史的に決まってはいない)

代表作品について

それぞれのジャンル①〜③に対して、代表作品を挙げると以下の通り。(上のビジュアルでも確認しよう!

ビジュアルで理解して、様々なジャンルを頭の中で整理しよう。

プロレタリア文学

→『太陽のない街』・『蟹工船』

転向文学

→覚えるべき作品は特になし

昭和初期活躍作家群

→『山月記』・『李陵』・『麦と兵隊』・『放浪記』

代表人物について

上の具体的な作品の人物に関して覚えておく事項は以下の通り。

プロレタリア文学

- 『太陽のない街』:〔作者〕徳永直

- 『蟹工船』:〔作者〕小林多喜二

- 宮本百合子

- 葉山嘉樹

転向文学

- 中野重治

- 島木健作

昭和初期活躍作家群

- 『山月記』・『李陵』:〔作者〕中島敦

- 『麦と兵隊』:〔作者〕火野葦平

- 『放浪記』:〔作者〕林芙美子

詳細リンク

それぞれの詳細は、以下のリンク先で確認しよう。 (順次公開予定)

タグ