アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

文学史コレを押さえろ!「言文一致」篇


文学史コレを押さえろ!「言文一致」篇

ここでは、言文一致の文学史に関して、受験で最低限知っておかないといけない知識をまとめるので、もし受験で必要な人はぜひ活用を!

ビジュアル理解

まずはビジュアルでの全体像は以下の通り。

スライド23.jpeg

では、それぞれ確認していこう。

文学史で速攻のポイント

文学史で押さえておくべきポイントは下の3つ。

  • 主義思想(文壇) は何か
  • 代表作品は何か
  • 代表人物(作品の作者)を覚えよう

言文一致の文学史について、それぞれのポイントを確認していこう。

主義思想(文壇)について

言文一致の文学史で覚えるべき主義思想は以下の通り。

戯作

→江戸で流行った通俗小説などの総称のこと。

翻訳

→外国文学の日本語に訳したもの。

政治小説

→政治関連をテーマとした小説のこと。

擬古典主義

→江戸文学を見直す動きのこと。

写実主義

→勧善懲悪ではなく、ありのままの人間を描くという思想。

代表作品について

それぞれのジャンル①〜③に対して、代表作品を挙げると以下の通り。(上のビジュアルでも確認しよう!

ビジュアルで理解して、様々なジャンルを頭の中で整理しよう。

戯作

→『西洋道中膝栗毛』・『安愚楽鍋』・『柳橋新誌』

翻訳

→『花柳神話』

政治小説

→『渓谷美談』・『佳人乃奇遇』・『雪中梅』

擬古典主義

→『二人比丘尼色懺悔』・『金色夜叉』・『五重塔』・『風流仏』

写実主義

→『小説神髄』・『当世書生気質』・『浮雲』・『あひびき』・『小説総論』

代表人物について

上の具体的な作品の人物に関して覚えておく事項は以下の通り。

戯作

  • 『西洋道中膝栗毛』・『安愚楽鍋』:〔作者〕仮名垣魯文

  • 『柳橋新誌』:〔作者〕成島柳北

翻訳

  • 『花柳神話』:〔作者〕丹羽純一郎

政治小説

  • 『渓谷美談』:〔作者〕矢野龍渓

  • 『佳人乃奇遇』:〔作者〕東海散士

  • 『雪中梅』:〔作者〕末広鉄腸

擬古典主義

  • 『二人比丘尼色懺悔』・『金色夜叉』:〔作者〕尾崎紅葉

【補足】 結社硯友社と雑誌我楽多文庫も名前を覚えておこう!

  • 『五重塔』・『風流仏』:〔作者〕幸田露伴

写実主義

  • 『小説神髄』・『当世書生気質』:〔作者〕坪内逍遥

  • 『浮雲』・『あひびき』・『小説総論』:〔作者〕二葉亭四迷

詳細リンク

それぞれの詳細は、以下のリンク先で確認しよう。 (順次公開予定)

タグ