文学史コレを押さえろ!「連歌・俳諧」篇
文学史コレを押さえろ!「連歌・俳諧」篇
ここでは、連歌・俳諧の文学史に関して、受験で最低限知っておかないといけない知識をまとめるので、もし受験で必要な人はぜひ活用を!
「連歌」とは、複数の作者が座を作り、そこで享受する詩歌のこと。
「俳諧」とは、和歌の系譜を継ぐ、短詩型文芸で、5・7・5・7・7・が基本。
ビジュアル理解
まずはビジュアルでの全体像は以下の通り。
では、それぞれ確認していこう。
文学史で速攻のポイント
文学史で押さえておくべきポイントは下の3つ。
- ジャンルは何か
- 時代や成立順はどうなっているか
- 作者は誰なのか
連歌・俳諧について、それぞれのポイントを確認していこう。
ジャンルについて
連歌・俳諧のジャンルは以下の通り。
①連歌
→複数の作者が座を作り、そこで享受する詩歌のこと
②俳諧
→和歌の系譜を継ぐ、短詩型文芸のこと
時代・成立順について
それぞれのジャンル①〜②に対して、時代や成立順に例を挙げると以下の通り。(上のビジュアルでも確認しよう!)
ここに書いてある順番が全て覚えられたら完璧だけど、みんなは上のビジュアル理解の画像を暗記しよう!
ビジュアルで理解していると同時代成立などが頭の中で整理されるよ。
①連歌
→『菟玖波集』・『筑波問答』・『ささめごと』・『新撰菟玖波集』・『犬筑波集』
②俳諧
→『猿蓑』・『野ざらし紀行』・『更級紀行』・『奥の細道』・『おらが春』
作者について
上の具体的な軍記物語と史論に対して、覚えておくべき作者は以下の通り。
①連歌
- 『菟玖波集』・『筑波問答』:〔作者〕二条良基
- 『ささめごと』:〔作者〕心敬
- 『新撰菟玖波集』:〔作者〕宗祗
- 『犬筑波集』:〔作者〕山崎宗鑑
②俳諧
- 『猿蓑』・『野ざらし紀行』・『更級紀行』・『奥の細道』:〔作者〕松尾芭蕉
- 『おらが春』:〔作者〕小林一茶
【補足】 俳諧の派閥や時代の名称
- 貞門派:松永貞徳中心の派閥
- 談林派:西山宗因中心の派閥
- 蕉風:松尾芭蕉とその門下による派閥
- 天明期:与謝蕪村『新花摘』などがある
- 化政期:『おらが春』はこの時代
詳細リンク
それぞれの軍記物語と史論の詳細は、以下のリンク先で確認しよう。