アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

日本文学史マスターへの道「松尾芭蕉」


日本文学史マスターへの道

松尾芭蕉

松尾芭蕉.jpg   芭蕉の記念館は数多い、いくつか挙げると   芭蕉記念館_江東区 山寺芭蕉記念館_山形市 大垣市奥の細道むすびの地記念館_岐阜県大垣市   行かなくとも、見てみて!

《経歴》

伊賀上野(三重県)に生まれる。

【貞門・談林時代】

北村季吟に指導を受けていた嗣子良忠に仕えたことが理由で、貞門俳諧に親しんだ。   江戸に下向したのち、談林派の俳人との親交によって、談林俳諧に親しむことになる。   貞門から談林へと移行していく時期があった。

【虚栗調時代】

談林俳諧に限界を感じたため、漢詩文に親しんだが、俳諧撰集『虚栗』の刊行によって、蕉風の1段階前にあたる虚栗調に親しんだ。

【蕉風確立時代】

芭蕉庵が燃えてしまい、一時、甲斐国に住んでいたが、再建されたのちも定住せずに、『野ざらし紀行』の旅に出る。   『鹿島紀行』・『笈の小文』など旅を行い、俳諧理念の「風雅」や旅への考えを深めていく。   『更級紀行』・『奥の細道』の旅に出て、「不易流行」「風雅の誠」といった蕉風の理念を作り上げ、蕉風を確立させていった。

【蕉風完成時代】

漂泊は泊まることなく続き、俳諧撰集も刊行する。

  • 「わび」:俗世間を離れ、しみじみとした趣のこと
  • 「さび」:作者の奥ゆかしさが身じみでる趣のこと
  • 「しをり」:余剰によって深い哀感を表す趣のこと
  • 「ほそみ」:繊細な感受性により反映される趣のこと
  • 「かるみ」:「さび」をさらに高めたもの

さらに理論を確立させ、蕉風が完成に至る。

《作品》

大きく、俳諧撰集と俳諧紀行文に分かれる。

【俳諧撰集】

  • 『冬の日』
  • 『春の日』
  • 『曠野』
  • 『ひさご』
  • 『猿蓑』
  • 『炭俵』
  • 『続猿蓑』

【俳諧紀行文】

  • 『野ざらし紀行』
  • 『鹿島紀行』
  • 『笈の小文』
  • 『更級紀行』
  • 『奥の細道』

俳句のくに・三重で旅を追体験してみよう!   *鹿島紀行以外はあるよ ビジュアルで把握するなら、旅と句をクリック!

タグ