アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

日本文学史マスターへの道「俳諧」


日本文学史マスターへの道

俳諧

寺田寅彦『俳諧の本質的概論』を読んで教養を深めても良いね。

《確認ポイント》

✔︎連歌から俳諧の流れ     ✔︎俳風の種類     ✔︎俳風ごとの特徴

《俳諧の成立》

宗祗が確立した有心連歌が、宗祗の死後、急速に衰退したことによって、俳諧連歌として成立し、俳諧はスタートする。   つまり、連歌があって、そこから派生する形で俳諧は生まれた。   大まかな(完全に正確ではない)ではあるけれど、   和歌→連歌→俳諧という流れで覚えよう!

《俳風の種類と特徴》

【俳諧連歌】

宗祗の死により、有心連歌が衰退し、気楽で余興を重視した俳諧連歌が生まれた。   俳諧の祖である。   連歌よりも規則が緩く、庶民的である。   〈代表歌人と作品〉

  • 山崎宗鑑『犬筑波集』
  • 荒木田守武『守武千句』 荒木田守武.jpg

【貞門】

連歌の規則を緩め、俳諧としての様式を整備させた派閥で、松永貞徳により、貞門。   俳諧に、俗語や漢語を用いることが可能となる。   掛詞や縁語が多用される。   形式が重視される。   〈代表歌人と作品〉

  • 松永貞徳『御傘』 松永貞徳.jpg
  • 松江重頼『犬子集』
  • 北村季吟『山の井』 北村季吟.jpg

【談林】

貞門で単調となったものを、新たな風を吹き込み、奇抜さを求め、矢数徘徊(創作数を競うもの)を行なった。   しかし、徘徊堕落の原因にもなる。   題材が奇抜で、比喩や破調を多用。   言語遊戯に近い。   〈代表歌人と作品〉

  • 西山宗因 西山宗因.jpg
  • 井原西鶴 井原西鶴.png   『談林十百韻』(談林を代表する俳諧連句集)

【蕉風】

「わび・さび」「不易流行」などの理念を掲げ、言語遊戯の俳諧を芸術として完成させた一派で、松尾芭蕉が中心。   〈代表歌人と作品〉

  • 松尾芭蕉『奥の細道』『猿蓑』 松尾芭蕉.jpg
  • 向井去来『去来抄』 向井去来.jpg   服部土芳『三冊子』

【天明期俳諧】

松尾芭蕉の死後、蕉風の復活を目指す運動が起こった時期にあたる。   古典教養を基盤とし、浪漫的で感覚的である。   〈代表歌人と作品〉

  • 与謝蕪村『夜半楽』『新花摘』 与謝蕪村.jpg
  • 横井也有『鶉衣』 横井也有.jpg

【化政期俳諧(幕末俳諧)】

俳諧人気が上昇する中で、低俗化も進行した時期で、月並俳諧(毎月一般募集により点数付けを行い、景品などを与えるもの)が流行し、大衆化が進んだ。   単調で変わり映えのない時期であるが、小林一茶はその中で異彩を放つ。   〈代表歌人と作品〉

  • 小林一茶『おらが春』 小林一茶.jpg

タグ