アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

文学史コレを押さえろ!「第3の新人」篇


文学史コレを押さえろ!「第3の新人」篇

ここでは、第3の新人の文学史に関して、受験で最低限知っておかないといけない知識をまとめるので、もし受験で必要な人はぜひ活用を!

ビジュアル理解

まずはビジュアルでの全体像は以下の通り。

スライド39.jpeg

では、それぞれ確認していこう。

文学史で速攻のポイント

文学史で押さえておくべきポイントは下の3つ。

  • 主義思想(文壇) は何か
  • 代表作品は何か
  • 代表人物(作品の作者)を覚えよう

第3の新人の文学史について、それぞれのポイントを確認していこう。

主義思想(文壇)について

第3の新人の文学史で覚えるべき主義思想は以下の通り。

第3の新人

→文学史用語ではないが、私小説を描く一群を指す。

昭和30年以降の人(定義なし)

代表作品について

それぞれのジャンル①〜②に対して、代表作品を挙げると以下の通り。(上のビジュアルでも確認しよう!

ビジュアルで理解して、様々なジャンルを頭の中で整理しよう。

第3の新人

→『悪い仲間』・『驟雨』(しゅうう)・『海と毒薬』・『沈黙』・『白い人』・『深い河』

昭和30年以降の人(定義なし)

→『あすなろ物語』・『天平の甍』・『敦煌』・『しろばんば』・『太陽の季節』・『飼育』・『死者の奢り』・『万延元年のフットボール』・『裸の王様』

代表人物について

上の具体的な作品の人物に関して覚えておく事項は以下の通り。

第3の新人

- 『悪い仲間』:〔作者〕安岡章太郎

- 『驟雨』(しゅうう):〔作者〕吉行淳之介

- 『海と毒薬』・『沈黙』・『白い人』・『深い河』:〔作者〕遠藤周作

昭和30年以降の人(定義なし)

- 『あすなろ物語』・『天平の甍』・『敦煌』・『しろばんば』:〔作者〕井上靖

- 『太陽の季節』:〔作者〕石原慎太郎

- 『飼育』・『死者の奢り』・『万延元年のフットボール』:〔作者〕大江健三郎

- 『裸の王様』:〔作者〕開高健

詳細リンク

それぞれの詳細は、以下のリンク先で確認しよう。 (順次公開予定)

タグ