アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

文学史コレを押さえろ!「随筆と説話」篇


文学史コレを押さえろ!「随筆と説話」篇

ここでは、随筆・説話の文学史に関して、受験で最低限知っておかないといけない知識をまとめるので、もし受験で必要な人はぜひ活用を!

「随筆」とは、書き手の思いのまま、見聞きしたことや体験したことを書き綴った作品のこと。

「説話」とは、昔あったこととして人々の中で伝わる話のこと。

ビジュアル理解

まずはビジュアルでの全体像は以下の通り。

スライド11.jpeg

では、それぞれ確認していこう。

文学史で速攻のポイント

文学史で押さえておくべきポイントは下の3つ。

  • ジャンルは何か
  • 時代や成立順はどうなっているか
  • 作者は誰なのか

随筆・説話について、それぞれのポイントを確認していこう。

ジャンルについて

随筆・説話のジャンルは以下の通り。

随筆

→書き手の思いのまま、見聞きしたことや体験したことを書き綴った作品のこと。

説話

→昔あったこととして人々の中で伝わる話のこと。

時代・成立順について

それぞれのジャンル①〜②に対して、時代や成立順に例を挙げると以下の通り。(上のビジュアルでも確認しよう!

ここに書いてある順番が全て覚えられたら完璧だけど、みんなは上のビジュアル理解の画像を暗記しよう!

ビジュアルで理解していると同時代成立などが頭の中で整理されるよ。

随筆

→『枕草子』・『方丈記』・『徒然草』

説話

→『日本霊異記』・『今昔物語集』・『発心集』・『宇治拾遺物語』・『十訓抄』・『古今著聞集』・『沙石集』

作者について

上の具体的な随筆・説話に対して、覚えておくべき作者は以下の通り。

随筆

- 『枕草子』:〔作者〕清少納言

【補足】 をかしの文学とも言われる。

- 『方丈記』:〔作者〕鴨長明

【補足】 『発心集』も鴨長明の作品

- 『徒然草』:〔作者〕兼好法師

【補足】 『徒然草』と『方丈記』には仏教的無常観が根底に流れている。

説話

- 『発心集』:〔作者〕鴨長明

【補足】 『方丈記』も鴨長明の作品

- 『古今著聞集』:〔作者〕橘成季

- 『沙石集』:〔作者〕無住

【補足】

『日本霊異記』は現存最古の説話で、『今昔物語集』、『宇治拾遺和歌集』と大きな説話集の流れは続いている。

作者不明ながら、この3作品は流れを特に覚えておこう。

詳細リンク

それぞれの随筆・説話の詳細は、以下のリンク先で確認しよう。

タグ