アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

日本文学史マスターへの道㉔


日本文学史マスターへの道

『今昔物語集』

500pxKonjakuMonogatarisyu_codex_Suzuka.png 〔鈴鹿本(鎌倉中期写)〕

京都大学所蔵資料でたどる文学史年表: 今昔物語集というサイトもあるよ。

《確認ポイント》

✔︎説話集

✔︎天竺・震旦・本朝       ✔︎世俗説話・仏教説話

《書名》

『今昔物語集』

書き出しが「今は昔」の話が集められ、

「今は昔の物語」を集めたことに由来する。

《作者》

未詳

ただし、現存しない『宇治大納言物語』の編者である源隆国や鳥羽僧正などいくつかの説がある。

京都奈良付近の僧という説もあるが、全て根拠に乏しい。

《成立過程》

典拠となる文献や事件から推測するに、

保安元(1120)年以降で12世紀前半ごろの成立と考えられる。

《内容》

1000余の説話が全31巻に収められている。

ただし、巻8・18・21は欠いている。

天竺・震旦・本朝の3部構成で、

仏教説話と世俗説話からなる。

震旦の巻10、本朝の巻22〜31が世俗説話であり、他が仏教説話。

  • 仏教説話

仏教の成立・伝来・流布のプロセス、因果応報など教理に関する話。

仏法賛美ではなく、人間の行動を凝視する姿勢が強い。

  • 世俗説話

王朝が栄えている時から武士勢力台頭までの人間を描いている。

貴族・武士・僧侶・学者・医師・農民・漁民・商人・遊女・盗賊・乞食・天狗・鬼と多彩な登場人物となっている。

【先行文献】

  • 中国の仏書
  • 漢訳経典
  • 説話集『日本霊異記』・『三宝絵』・『日本往生極楽記』・『江談抄』
  • 歌論書『俊頼髄脳』
  • 僧伝
  • 寺社縁起
  • 現存しない『宇治大納言物語』

《表現》

ほぼ全て「今は昔〜」で始まり、

「〜となむ語り伝へたるとや」で終わる。

宣命書に近く、体言と用言の語幹に漢字、

付属語と用言の語尾に小書のカタカナを当てる。

漢文訓読調+和文体で、

叙情表現・心理描写を描き、

簡潔で素朴さを出している。

《史的意義》

当時の認識では世界全ての説話が集まったものであり、日本最大の説話集。

世俗に関心を持って編集されたと考えられる。

芥川龍之介や谷崎潤一郎、堀辰雄らにも影響を与えた。

《『今昔物語集』冒頭》

今は昔、

釈迦如来未だ仏に成り給はざりける時は

釈迦菩薩と申して兜率天の内院と云ふ所にぞ

住み給ひける。

而るに閻浮提に下生しなむと思しける時に、

五衰を現はし給ふ。

タグ